第1回定例会[日程:3月4-5日、質問者:10名]
	
	
		
			| 順番 | 
			氏名 | 
			通告内容 | 
			実施日 | 
		
	
	
		
			| 1 | 
			大宅克彦 | 
			
			
				- 
地方交付税が07年から新型交付税(人口と面積だけで算定)に移行
				
					- 市町村の境界が画定していない霞ヶ浦の境界を画定して、交付税の増額をし、市民の要求に応えて欲しい。(市長にリーダーシップを発揮して欲しい)
 
					- 新型交付税により今年度はどの程度が配分されているのか、その額は交付税額全体の何%になるか。また、新型交付税の今後の見通しは
 
				 
				 
				- 
生活環境を整備して住みよい社会づくりを
				
					- 旧鹿島鉄道(石岡駅-常陸小川駅間の7.4km)の再利用は不可欠
 
					- 市内全地域を網羅した〝交通体系整備計画〟の策定を
 
				 
				 
				- 
小美玉市の街づくりについて
				
					- 取り組み姿勢によっては大きな差異が生じるため、自信を持って取り組んで欲しい
 
				 
				 
			 
			 | 
			3月4日終了 | 
		
		
			| 2 | 
			萩原 茂 | 
			
			
				- 
障がい福祉施策について
				
					- 在宅サービスの充実について
 
					- 日中活動系サービスの促進について
 
					- 地域生活移行の促進について
 
					- 地域生活支援の充実について
 
				 
				 
			 
			 | 
			3月4日終了 | 
		
		
			| 3 | 
			山本信子 | 
			
			
				- 
生活環境について
				
					- クリーン作戦の回数を増やす予定は
 
					- 不法投棄対策監視パトロール車の実績は
 
				 
				 
				- 
道路整備事業について
				
					- 県道59号線(ダンプ街道)沿い市営住宅跡地の整備で安全な通学路は確保できるのか
 
					- 羽鳥小への通学路(羽鳥宿張星線)の歩道は整備されているが、ガードレールの設置計画は
 
				 
				 
				- 
学校教育について
				
					- 子どもの体験学習の推進について(伝統文化子ども教室事業)
 
					- 放課後子どもプランの推進(20年度の計画内容)について
 
					- 学校、公共施設の耐震診断は進んでいるのか
 
					- いじめ対策緊急支援総合事業について、スクールカウンセラーは配置されているのか
 
					- 食育推進プランの充実(特に学校給食について)について
 
				 
				 
				- 
消防について
				
					- 防火の呼びかけの推進について(小川地区で1週間に3ヵ所の火災が発生)
 
					- 救急車の出動回数(19年度、現在まで)、病院に向かうまでの待機時間は
 
					- 地区消防団の競技会参加に向けた訓練について
 
				 
				 
			 
			 | 
			3月4日終了 | 
		
		
			| 4 | 
			橋本政美 | 
			
			
				- 
玉里総合文化センター及び周辺整備について
				
					- 特色ある玉里総合文化センターの運営について
 
					- 権現平の活用について
 
					- 文化センターまでの道路整備について
 
				 
				 
				- 
サッカー場建設について
				
					- 厳しい財政事情に見合った計画を、また住民説明会を開催するなど市民の合意を願いたい
 
				 
				 
			 
			 | 
			3月4日終了 | 
		
		
			| 5 | 
			小川賢治 | 
			
			
				- 
新たなコミュニティーの構築について
				
					- 小美玉市総合計画によると現況の地区コミュニティーの組織率は42%。5年後の目標が100%とある。今後の未組織地域への推進策、また既組織地域への育成・支援策とは
 
				 
				 
				- 
老人いこいの家、小川温泉寿荘について
				
					- 現状の運営と今後の運営管理のあり方について
 
				 
				 
				- 
水道料金の統一化について
				
					- 行財政改革実施計画(集中改革プラン)では、水道の給水料金・量水器の使用料統一について、平成21年度から実施とあるが具体的な内容は
 
				 
				 
			 
			 | 
			3月5日終了 | 
		
		
			| 6 | 
			島田幸三 | 
			
			
				- 
消防行政について
				
					- 消防の広域化推進計画について、本市における進捗状況は
 
					- 現在、本市の消防救急無線はアナログ通信と思うが、機能強化や個人情報の取扱いの点においてもデジタル化に移行すべきと思うがどうか
 
					- 現在の消防組織及び職員の定数について
 
				 
				 
				- 
茨城空港について
				
					- 連日の報道・マスコミによる空港経営に対して県民に不安を与えているが、空港の特殊点、就航対策、健全な経営対策について現況を伺いたい
 
				 
				 
				- 
常磐線羽鳥駅の橋上化について
				
					- 空港と一環した整備による都市形成、利用者の利便性においても早急に進めていくべきと思うが所見を伺う
 
				 
				 
			 
			 | 
			3月5日終了 | 
		
		
			| 7 | 
			福島ヤヨヒ | 
			
			
				- 
学校給食の食材の安全と地産地消の取り組みについて
				
					- 学校給食の食材の安全管理について
 
					- 給食センターの地産地消の取り組みについて
 
				 
				 
				- 
教育施設を含む公共施設のトイレの洋式化を
				
					- 教育施設を含む公共施設のトイレの洋式化の現状と今後の対応について
 
				 
				 
				- 
小美玉市と百里基地との関係について
				
					- 小美玉市民の日について
 
					- 成人式について
 
					- 親子ふれあいの旅について、主催者と目的はどのようになっているのか
 
				 
				 
				- 
後期高齢者医療制度について
				
					- 広域連合に保険料引下げ等改善を求めては
 
					- 市独自の減免措置は
 
					- 資格証明書について
 
					- 健康診査について
 
				 
				 
			 
			 | 
			3月5日終了 | 
		
		
			| 8 | 
			加藤吉博 | 
			
			
				- 
中延住宅跡地の歩道整備について
				
					- 交番と対面する住宅跡地付近の道路幅は4.6mときわめて狭いため、住民・子どもが歩くのに危険極まりない。交番側の道路整備・拡張の予定はあるのか
 
				 
				 
				- 
平成20年4月から市内小学校で実施される放課後子ども教室について
				
					- 市内小学校12校で開催される放課後子ども教室の内容について伺いたい
 
				 
				 
			 
			 | 
			3月5日終了 | 
		
		
			| 9 | 
			関口輝門 | 
			
			
				- 
国保中央病院の精算方策及び移行後の管理運営について
 
				国保中央病院は医師不足や利用患者数の減少から断続的な赤字経営により、多額の一般財源補てんを余儀無くされており、現状での存続困難から指定管理者制度により管理運営が委ねられることとなったが、指定管理者制度に移行する前後の精算と管理運営方策について伺いたい。
				
					- 繰越欠損金の処理について、18年度の繰越欠損金と19年度の営業損益を含めた処理方法は
 
					- 指定管理者に対する補てん措置等について、19年度の補正予算(修正計画)から判断すると一般財源からの補てんは5億500万円(営業損失)と推定する。医業損益の見積額(想定)に基づいた20年度予算(損益計画)は1億円弱の営業損失とみるが、損失増減による一般財源からの補てんの増減はあるのか。また指定管理料・運営交付金との兼合いとその性質は。更には恒久的(5年間)な負担となるのか
 
				 
				 
			 
			 | 
			3月5日終了 | 
		
		
			| 10 | 
			戸田見成 | 
			
			
				- 
行財政改革は順調に進んでいますか
				
					- 新市計画を推進する上でその改革は十分か
 
					- サッカー場、鹿島鉄道廃線敷のバス専用道化、給食センター、合併特例債道路整備等について
 
				 
				 
				- 
教育の重点施策は何か
				
					- 幼児関係施設整備と内容の充実
 
					- 小学校教育施設整備と内容の充実
 
					- 中学校教育施設整備と内容の充実
 
					- 生涯学習(社会教育)施設整備と内容の充実
 
				 
				 
				- 
子ども議会について
				
					- 青少年を育てる小美玉市民の会、学校長会主催による子ども議会に出席されての感想は
 
					- (子ども議会での答弁に対して)どのように対処するのか
 
				 
				 
				- 
子どもたちの生活環境について、生活(社会)環境の悪化に伴う被害等が多発している中、その改善・充実を
				
					- 危機対応について
 
					- 安全な生活環境の整備について
 
				 
				 
			 
			 | 
			3月5日終了 | 
		
	
										
									 
									
																		
											
						掲載日 平成29年3月25日
							更新日 平成29年3月30日
							
		
					
				このページについてのお問い合わせ先
								
									
						
						                            
                                住所:
                                〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
                             
                            							
								電話:
								
									0299-48-1111
										
											(内線:
											1301〜1303
											)