第3回定例会[日程:9月15-16日、質問者:8名]
	
	
		
			| 順番 | 
			氏名 | 
			通告内容 | 
			実施日 | 
		
	
	
		
			| 1 | 
			山本 信子 | 
			
			
				- 
薬物乱用防止について
				
					- 教育現場での指導は
 
					- 国・県からの指導は
 
					- フレンド号(薬物乱用防止広報車:茨城県警)の活用計画は
 
				 
				 
			 
			 | 
			9月15日終了 | 
		
		
			| 2 | 
			藤井 敏生 | 
			
			
				- 
観光行政について
 
				商工会が中心となり小美玉市の観光協会が設立された。同協会の設置は市の総合計画にも位置づけられていることから、観光協会に対して、市の考え方を2点伺いたい
				
					- 市と観光協会の役割分担について
 
					- 観光協会に対する今後の人的・財政的な支援について
 
				 
				 
			 
			 | 
			9月15日終了 | 
		
		
			| 3 | 
			山口 良元 | 
			
			
				- 
「今こそ宣言」について
 
				合併後、市政が3年半を経過した。市長の「今こそ宣言51」については、すでに数多く実施されていると思うが、これまで達成された成果について伺いたい 
				- 
今後の市長の市政運営について
 
				平成20年度決算状況で「当市の財政を取り巻く環境は厳しい状況にある」とある。今後、厳しい状況の中で市政運営の取組み、改革について伺いたい 
			 
			 | 
			9月15日終了 | 
		
		
			| 4 | 
			福島ヤヨヒ | 
			
			
				- 
非核平和都市としての宣言を
 
				核兵器のない社会実現のために、小美玉市も宣言都市の仲間入りを 
				- 
選挙用ポスター掲示板について
 
				掲示箇所の見直しを、掲示作業の明瞭化を 
				- 
ハザードマップと避難訓練について
				
					- ハザードマップと市民への周知は
 
					- 避難場所の安全性は
 
					- 市としての避難訓練をどのように考えているのか
 
				 
				 
				- 
市民の翼事業について
				
					- 一番機チャーター事業と市民の翼事業について
 
					- 開港準備と記念事業について
 
				 
				 
				- 
市民憲章等の市民への周知は
 
				市民憲章や市民に関する条例等の市民への周知はどのようになされているのか 
				- 
新型インフルエンザの対策について
				
					- 集団発生時の対応は
 
					- 予防接種の対応は
 
				 
				 
			 
			 | 
			9月15日終了 | 
		
		
			| 5 | 
			小川 賢治 | 
			
			
				- 
小美玉市の第三セクターについて
 
				美野里農業公社、みのりふるさと食品公社の現況は。市の将来負担比率への影響は 
				- 
石岡地方広域シルバー人材センターについて
 
				小美玉市会員の活動状況は 
				- 
企業の農業参入について
 
				耕作放棄地の解消策として企業の農業参入を促す考えは 
				- 
実質公債費比率について
 
				市の実質公債費は平成18年度が13.1%、19年度が13.3%、20年度が15.1%と上昇しているが、適正化計画について伺いたい 
				- 
水道事業について
 
				水道管を本管から給水管へ布設する場合、個人負担を無料化する考えは 
			 
			 | 
			9月15日終了 | 
		
		
			| 6 | 
			橋本 政美 | 
			
			
				- 
耐震診断の結果を踏まえて
				
					- 耐震診断結果を踏まえ、分かりやすく詳しい内容を説明いただきたい
 
					- IS値0.07の竹原幼稚園、また、0.09の堅倉幼稚園は大変危険な状態と考えるが、緊急措置が必要ではないか
 
					- 計画的な耐震化が必要
 
				 
				 
				- 
衆議院選の結果を踏まえて
				
					- 民主党政権に移り、地方行政にも多きな影響が出てくると思う。予算面で現時点では答えようもないかと思うが、国関連の予算は決定次第報告を願いたい
 
					- 市の事業の中で国補助等が無くなっても実現させたい計画について伺いたい
 
				 
				 
			 
			 | 
			9月15日終了 | 
		
		
			| 7 | 
			島田 幸三 | 
			
			
				- 
かしてつ跡地バス専用道化事業について
				
					- 軌道敷の無償譲渡に関わる各旧駅構内の用地取得について
 
					- 公共交通戦略会議の構成メンバーについ
 
					- 同事業の運営方法と補助金交付について
 
				 
				 
				- 
市防災計画について
				
					- 震災時の対策、対策本部の設置場所等について
 
					- 空港災害について
 
					- 防災無線について
 
					- 市消防団の合併について
 
				 
				 
			 
			 | 
			9月16日終了 | 
		
		
			| 8 | 
			戸田 見成 | 
			
			
				- 
人が輝く水と緑の交流都市という本市の将来像は
 
				原点に返って、ここに言う水とは、緑とは、輝とは何か 
				- 
行政文書保管について
 
				本年7月に公布されたが、その意味について、これからどうするのか 
				- 
茨城空港開港と小美玉市の置かれている状況について
 
				社会状況が変化している中で、この空港のあり方も変化していると思うが、どのように認識しているか 
				- 
水産業について
 
				市の取り組みについて 
				- 
小美玉市の人口減について
 
				人口減を抑制するための魅力あるまちづくりを考えているか(前回の答弁に付け加える内容は) 
				- 
中学生までの入院費軽減について
 
				他の市町村では多少動きがあるようだが如何か 
				- 
来年は市長選だが、市民に対し魅力ある施策を考えているか
 
				継続して市長としての大任を果たされると思うが、2期目らしく発展的に市民生活に直結する施策ついてどのように考えているか 
			 
			 | 
			9月16日終了 | 
		
	
										
									 
									
																		
											
						掲載日 平成29年3月25日
							更新日 平成29年3月30日
							
		
					
				このページについてのお問い合わせ先
								
									
						
						                            
                                住所:
                                〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
                             
                            							
								電話:
								
									0299-48-1111
										
											(内線:
											1301〜1303
											)