よくある質問-健康増進課
よくある質問一覧
健康増進課
質問内容
- 四季健幸館浅美運輸Spa(四季健康館)の利用について(大広間・風呂)
- 四季健幸館浅美運輸Spa(四季健康館)ターゲット・バード・ゴルフ場の利用について
- 小美玉市に温泉はありますか
- 健康カレンダーを見たい
【成人関係】
- 市の健診(検診)の内容や日程を教えてください。
- 転入してきました。どのような健診(検診)が受けられますか
- 総合健診と住民健診の違いは?
- 健診の予約は必要ですか?
- 予約券や問診票を紛失しました(届きません)。
- 受診券の年齢が1歳違っています。
- 特定保健指導とは何ですか?(別のページへリンクします。)
- 大腸がん検診の検便を1日分しか採れませんでした。
- 社会保険に加入しています。市で健診(検診)を受けることはできますか?
- 人間ドック・脳ドックの助成はありますか。
- 市で行っている健康教室について教えてください。
-
健康に関する相談をしたいのですが?
【予防接種関係】
Q&A
質問:四季健幸館浅美運輸Spa(四季健康館)の利用について(大広間・風呂)
回答:
開館時間・浴場利用時間 |
10時から20時まで(最終受付・入場19時30分) |
|
休館日 |
|
|
入浴料金 |
70歳以上の者 |
100円(市内) |
生活保護法による被保護者,心身障がい児(者) |
無料(市内) |
|
小学生以下の者 |
100円(市内) 3歳以下は無料 |
|
上記以外の者 |
310円(市内) |
|
お風呂の種類 |
水風呂・バイブラバス・歩行湯・寝湯・ジャグジー・露天風呂 |
質問:四季健幸館浅美運輸Spa(四季健康館)ターゲット・バード・ゴルフ場の利用について
回答:四季の里にはターゲット・バード・ゴルフ場が設置されています。
利用者区分 | 料金 | |
一般 | 市内 | 210円 |
市外 | 420円 | |
70歳以上 | 市内 | 無料 |
市外 | 400円 |
質問:小美玉市に温泉はありますか
回答:小美玉市には天然温泉を使用した日帰り温泉施設「小美玉温泉湯~GO!」があります
開館時間・浴場利用時間 | 10時から22時まで(最終受付・入場21時30分) |
休館日 | 毎週水曜日 |
入館料 |
大人500円 こども200円 未就学児無料 |
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉) |
施設の概要 | 大浴場、露天風呂、サウナ、水風呂(男女各1槽)、レストラン、その他 |
質問:健康カレンダーを見たい
回答:
こちら、健康カレンダーのページをご覧ください。
(小美玉市公式ウェブサイト→健康・福祉→健康カレンダー)
質問:市の健診(検診)の内容や日程を教えてください。
回答:
健康カレンダーや成人保健事業をご覧ください。質問:転入してきました。どのような健診(検診)が受けられますか?
回答:年齢及び加入している保険により、異なります。また、受診するには事前に予約が必要です。
詳細については

質問:総合健診と住民健診の違いは?
回答:
総合健診は、住民健診の内容に加えて胃がん・大腸がん検診が同時に受けられる健診です。
胃がん・大腸がん検診を受けない方には住民健診をお勧めします。
詳細は、総合健診・住民健診 をご覧ください。
質問:健診の予約は必要ですか?
回答:
住民健診を含む、全ての集団健診が事前予約制です。申し込み期間等は広報お知らせ版やこちらからご確認ください。
質問:健(検)診の受診券や予約券、問診票を紛失しました(届きません)。
回答:
- 特定健診(後期高齢者健診)受診券
特定健診受診券はオレンジ色の封筒、後期高齢者健診受診券は黄色の封筒で5月頃に送付しております。
国民健康保険(後期高齢者医療制度)加入の方は再発行できます。
事前に医療保険課(Tel 0299-48-1111)に連絡するか、健診当日に該当する被保険者証をお持ちの上、受付でお問合せ下さい。
社会保険加入の方は受診券がないと受けられませんので、ご加入の社会保険組合へお問合せください。
-
がん検診予約券・女性のがん検診票
再発行できます。
健診(検診)前に最寄りの保健センターまでお問合せください。
質問:受診券の年齢が1歳違っています。
回答:
年度末(3月31日)までに到達する年齢表示になっています。
質問:大腸がん検診を予約したのですが便を1日分しか採れませんでした。
回答:
指定された検診日に、採れた分の容器をお持ちください。
採れなかった分は、検診日にご案内する再提出日にお持ちください。
検診日と再提出日の両日合わせて1本しか採れなかった場合でも、2本の時に比べて精度は落ちますが検査は可能です。
質問:社会保険に加入しています。市で健診(検診)を受けることはできますか?
回答:
特定健診は、加入する社会保険組合によって異なります。詳細はご加入の社会保険組合へお問合せください。 健診当日は、社会保険組合から送られた特定健診受診券と被保険者証を必ずお持ちください。
その他の健康づくり健診、がん検診、肝炎ウイルス検査、骨粗しょう症検診は、対象年齢の市民の方ならどなたでも受診できます。
社会保険組合で健診を実施している場合は、そちらを受けることが原則となります。社会保険組合にご確認ください。
質問:人間ドック・脳ドックの助成はありますか?
回答:
国民健康保険加入の方は助成があります。医療保険課(Tel 0299-48-1111)へお問合せください。
質問:市で行っている健康教室について教えてください。
回答:
健康教室・健康相談のページをご覧ください。
詳細は広報紙にも掲載しますのでご確認ください。
質問:健康に関する相談をしたいのですが?
回答:
健康教室・健康相談のページをご覧ください。
詳細は広報紙にも掲載しますのでご確認ください。
質問:令和7年度より定期接種化した帯状疱疹ワクチンの受け方は
回答:
- 定期接種の対象者
小美玉市に住民登録のある方のうち
・65歳を迎える方
・60~64歳で対象となる方(※1)
・2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。
※1:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。
-
接種方法
・生ワクチンは1回、不活化ワクチンは2か月の期間をおいて2回
・帯状疱疹予防ワクチンは2種類ありますので、接種をご希望の方は、それぞれの特徴を理解し、医師と相談したうえでワクチン種類を選択してください。
-
接種に対する市の助成
・生ワクチン:4,000円×1回の助成
・不活化ワクチン:4,000円×2回の助成
-
その他は帯状疱疹ワクチンのページをご確認ください。
質問:麻しん・風しん混合予防接種未接種者の受け方
回答:
- 令和7年3月の時点において、定期予防接種に使用されている麻しん風しん混合(MR)ワクチンが、一部の自治体および医療機関において、供給不足であることが確認されました。それに伴い、令和6年度に接種対象期間を終了したものの、期間内に接種を受けられなかった方を対象に、接種対象期間が2年延長されました。対象となる方については、令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間、接種対象期間を超えて接種可能となります。
接種の時期 |
対象者 |
第1期 | 令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方(令和6年度中にMR1期の接種ができなかった方に限る) |
第2期 | 平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方(令和6年度中にMR2期の接種ができなかった方に限る) |
第5期 | 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年度中に抗体検査を実施した結果風しん抗体が不十分な方で、ワクチンの供給不足により令和6年度中に接種できなかった方(令和7年度以降、抗体検査を実施した方は対象外) |
質問:子宮頸がんワクチンキャッチアップ対象者への経過措置
回答:
令和4年4月より積極的勧奨の再開が国の審議会において決定され、接種機会を逃した方も令和7年3月末までキャッチアップ接種として実施してきました。しかしながら大幅な接種者増に伴うワクチン不足から、「キャッチアップを開始したが期間中に3回の接種を完了できなかった方」への経過措置が決定されました。
これにより定期接種の年齢(小6~高1)を過ぎても、一定の条件により自己負担なく接種が可能となっております。
- 対象者
平成9(1997)年4月2日~平成21(2009)年4月1日生まれの女性で、
令和4(2022)年4月1日~令和7(2025)年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方
- 延長の条件
・キャッチアップ接種期間(2022年4月1日~2025年3月31日)中に少なくとも1回接種していること
・定期接種の最終年度である2008年4月2日~2009年4月1日生まれ(高校1年相当年齢)であること
- 接種可能期間
・令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
質問:季節性インフルエンザ予防接種について
回答:
子どものインフルエンザ予防接種について
- 対象者:小美玉市在住の接種日1歳から15歳(中学3年生)までのお子さん
- 接種期間:10月1日~12月31日
- 接種場所:定期予防接種の登録医療機関(石岡市医師会・小美玉市内医療機関等)
- 助成額:1回につき2,500円の助成(幼児・小学生1人につき2回接種のうち1回助成、中学生1回助成)
- 予診票の交付:対象者全員に必要書類を郵送いたします。
高齢者のインフルエンザ予防接種について
- 対象者
1.小美玉市在住で接種日当日満65歳以上の方
2.満60歳以上満65歳未満の方で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気があり、身体障がい者手帳1級相当の方
- 接種期間:10月1日~12月31日
- 接種場所:市内医療機関・石岡市医師会及び県医師会加入医療機関
- 助成額:1人につき2,500円
- 予診票の交付
対象者1の方全員に10月上旬必要書類を送付いたします。
対象者2の方は申請により交付いたします。
※医療機関により接種料金が異なり、助成額を超えた差額分は自己負担となります。
質問:こころの健康相談
回答:
こころの悩みや不安・憂うつ等、心の病気に関する相談に応じます。希望者は事前申し込みが必要です。
- 実施日等については、
- 健康カレンダー:成人保健事業年間予定表
- 広報紙に掲載
- 問い合わせ先
- 小川保健相談センター (小川玉里保健係) 電話 58-1411
- 四季健康館(健康増進課) 電話 48-0221
質問:こころのデイケア
回答:
精神障がいの方を対象に、グループ・レクリエーション活動・仲間づくり等、一人ひとりが可能性を広げていく場としての活動を実施します。希望者は事前申し込みが必要です。
- 実施日等については、
- 健康カレンダー:成人保健事業年間予定表
- 広報紙に掲載
- 問い合わせ先
- 小川保健相談センター (小川玉里保健係) 電話 58-1411
- 四季健康館(健康増進課) 電話 48-0221
質問:薬を飲んでいても献血できますか?
回答:
ビタミン剤、消化剤、非ステロイド系抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、高脂血症治療薬等は当日服薬していても、献血に御協力をいただけます。