このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康づくり> 伝染性紅斑(リンゴ病)にご注意ください!

伝染性紅斑(リンゴ病)にご注意ください!

茨城県は令和7年4月24日、定点医療機関あたりの患者数が国の定める警報発令基準を上回ったとして、茨城県内全域に流行警報を発令しました。

こまめな手洗いやマスクの着用により基本的な感染対策を行いましょう。

伝染性紅斑(リンゴ病)の流行警報発令について(茨城県資料提供)

 

伝染性紅斑とは

伝染性紅斑に感染・発症しますと、約10~20日の潜伏期間の後、微熱やかぜの症状などがみられ、その後、両頬に蝶の羽のような境界鮮明な赤い発しん(紅斑)が現れます。続いて、体や手・足に網目状やレース状の発しんが広がりますが、これらの発しんは1週間程度で消失します。中には長引いたり、一度消えた発しんが短期間のうちに再び出現したりすることがあります。成人では関節痛を伴う関節炎や頭痛などの症状が出ることもありますが、ほとんどは合併症を起こすことなく自然に回復します。

なお、これまで伝染性紅斑に感染したことのない女性が妊娠中に感染した場合、胎児にも感染し、胎児水腫などの重篤な状態や、流産のリスクとなる可能性があります。熱や倦怠感が出現した後に発疹が出るなど、伝染性紅斑を疑う症状がある場合は、医療機関に相談しましょう。

感染経路

感染した人の咳のしぶき(飛まつ)を吸い込むことによる感染(飛まつ感染)や、感染者と接触したりすることによる感染(接触感染)が知られています。

予防と対策

感染を予防するワクチンや薬はありません。手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策が有効です。

 

厚生労働省 伝染性紅斑(新しいウィンドウが開きます)

令和7年4月24日茨城県伝染性紅斑流行警報(新しいウィンドウが開きます)

 

 

 

 

 

 


掲載日 令和7年5月1日 更新日 令和7年5月2日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健衛生部 健康増進課 感染症予防係
住所:
〒319-0132 茨城県小美玉市部室1106
電話:
0299-48-0221
FAX:
0299-37-7310

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています