本会議
【
議会事務局
議会事務局
】
本会議(ほんかいぎ)
議会のすべての議員により構成される会議のことを「本会議」といいます。議会には、このほか特定の部門に分かれて専門的な審議を行うために、一部の議員により構成される「委員会」があります。議会としての権限は本会議にのみ許...
表決 採決 裁決 議決
【
議会事務局
議会事務局
】
表決 採決 裁決 議決(ひょうけつ さいけつ さいけつ ぎけつ)
議員が、議案などに対して賛成・反対の意思表示をすることを「表決」といい、議長が表決をとることを「採決」といいます。表決には「(議長からの)異議ありませんか→(議員からの...
特別委員会
【
議会事務局
議会事務局
】
特別委員会(とくべついいんかい)
常設の委員会である「常任委員会」に対して、特に付託されたことについて審議するため、必要に応じ条例により設置されるのが「特別委員会」です(地方自治法110条1項)。主に次のような場合に設置されます。
...
動議
【
議会事務局
議会事務局
】
動議(どうぎ)
あることがら(議員が議案を提出することを除きます。)を議題として取り上げてもらうために議員がする提言のことをいいます。動議を提出するにあたっては、会議規則により所定の人数の賛成者を必要とし(標準会議規則16条)、そのこ...
討論
【
議会事務局
議会事務局
】
討論(とうろん)
議題となっていることがらが採決される前に、議員がそのことに対して賛成または反対の立場にたって演説をすることを「討論」といいます。討論をする議員が2人以上いるときは、最初に反対者を発言させ、次に賛成者を発言させる、とい...
定例会・臨時会
【
議会事務局
議会事務局
】
定例会 臨時会(ていれいかい りんじかい)
「定例会」は、地方自治法102条1・2項に基づき、条例に定めた回数にしたがい定期的に開催します。また必要に応じて招集される議会を「臨時会」といいます。
定足数
【
議会事務局
議会事務局
】
定足数(ていそくすう)
議会を開くために必要とされる出席議員の数を「定足数」といい、議長を含め、議員定数の半数以上とされています(地方自治法113条)。定足数の議員が出席していなければ、原則、議長は会議を開くことができないことになりま...
陳情
【
議会事務局
議会事務局
】
陳情(ちんじょう)
住民が議会を通じて何らかの要望をするもので、請願と異なり法令に定めのないものをいいます。陳情はそもそも法的根拠をもたないので紹介議員を必要としません。
全員協議会
【
議会事務局
議会事務局
】
全員協議会(ぜんいんきょうぎかい)
議員全員が、法律の定めによらず、任意に集まって行う非公式の会議(事実上の会議)のことをいいます。必要があれば、執行部の側からでも議員の側からでも開催することを要求できます。法律に定められた会議ではな...
説明員
【
議会事務局
議会事務局
】
説明員(せつめいいん)
市長や行政委員会の委員長などは、議会で説明をするために出席するよう議長から求められたときには、議場に出席しなければならないことになっています(地方自治法121条)。市町村の事務は多岐にわたりますから、通常は市長...
請願
【
議会事務局
議会事務局
】
請願(せいがん)
日本国憲法16条によって認められた権利として、住民が議会に対して自らの希望を述べる行為をいいます。 議会に対する請願は、必ず議員の紹介により、記名押印した文書を提出することによって行います。議長によって受理された請願...
招集
【
議会事務局
議会事務局
】
招集(しょうしゅう)
議会を開催するにあたり、議員に対し一定の期日に一定の場所に集まるよう呼び出す行為を「招集」といいます。「招集」は、市長に与えられた権限であり、議員からの請求を受けて開催された臨時会についても、招集するのはあくまで...
質疑
【
議会事務局
議会事務局
】
質疑(しつぎ)
議題となっている議案などに関して、不明な点を提出者に対して説明を求めることをいいます。本会議においては、「議案質疑」と言い、議案の提出者の提案理由説明を受けた後、討論・採決に入る前におこなわれます。また委員会に付託され...
決議
【
議会事務局
議会事務局
】
決議(けつぎ)
意見書と同じように、議会の意思を示すものではありますが、法的な根拠はありません。あて先を特定せずにする宣言や議会内部の問題について対処する場合などに用いられます。
議長 副議長
【
議会事務局
議会事務局
】
議長 副議長(ぎちょう ふくぎちょう)
議員の中から選挙によって選ばれた議会の代表者が「議長」であり、議場の秩序を保ち、議事を整理し、議会の事務のとりまとめを行います(地方自治法103条1項)。議長の選挙は、議場のなかで議員によって「...
議事日程
【
議会事務局
議会事務局
】
議事日程(ぎじにってい)
開議の日時やその日の会議において取り上げることがらとその順序を記載したスケジュール表のことをいいます。議長が作成し、あらかじめ議員に配布されます。(標準会議規則20条)
議決事件
【
議会事務局
議会事務局
】
議決事件(ぎけつじけん)
市議会が市の意思を決定するために議決すべきことがらを「議決事件」といいます。 議会の議決事項については、地方自治法96条1項において「普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件を議決しなければならない」として次...
議会運営委員会
【
議会事務局
議会事務局
】
議会運営委員会(ぎかいうんえいいいんかい)
議会運営にかかわることがらを協議し、また議案・陳情等を審査するため、条例によって設置することのできる委員会をいいます。議会の開催日程をあらかじめ調整したり、執行部から提出議案の内容説明を受け...
議会の設置
【
議会事務局
議会事務局
】
議会の設置(ぎかいのせっち)
市町村には、合議により団体としての意思決定を行う「議事機関」として「議会」が置かれます。これは憲法93条1項、地方自治法89条の規定に基づくものです。 一方、議会の議決に基づいて、実際に行政事務を管理執行...
議員定数
【
議会事務局
議会事務局
】
議員定数(ぎいんていすう)
議会を構成する議員の数として定められた人数のことをいいます。小美玉市議会議員の定数は、地方自治法(昭和22年法律67号)第91条例第1項の規定により、条例で20名と定めています。