第3回定例会[日程:12月12-13日、質問者:13名]
	
	
		
			| 順番 | 
			氏名 | 
			通告内容 | 
			実施日 | 
		
	
	
		
			| 1 | 
			岡根 茂 | 
			
			
				- 
教育行政「いのちの大切さ」について
 
				いじめを苦にした子どもたちの自殺が問題になっているが、本市での「いのちの大切さ」教育は、どのように行われているのか。また、今後この問題にどのように対処していく考えか 
				- 
農業行政 水田農業構造改革事業について
 
				本年度(平成18年度)実施状況と補助金の取り扱いについて、また来年度(平成19年度)の取り組みについて、どのように考えているのか 
				- 
一般行政 来年度(平成19年度)予算について
 
				来年度(平成19年度)予算の編成方針は。予算に対する基本的な考えは 
			 
			 | 
			12月12日終了 | 
		
		
			| 2 | 
			藤井敏生 | 
			
			
				- 
平成19年度の予算編成について
 
				厳しい財政状況の中、平成19年度の予算編成の見通しはどのようになるのか。(特に歳入歳出の50%以上を占める市税と地方交付税の歳入見通しはどうか) 
				重点施策に掲げている少子化対策への新規事業予算はあるのか 
				- 
住宅用火災警報器の設置について
 
				各住宅における警報機の設置状況や設置の確認方法、また設置しなかった場合の罰則規定はあるのか 
			 
			 | 
			12月12日終了 | 
		
		
			| 3 | 
			山本信子 | 
			
			
				- 
「早寝早起き朝ごはん」運動の推進について
 
				本年4月24日に「早寝早起き朝ごはん」全国協議会が設置されたが、市としての取り組みは 
				- 
地産地消の推進について
 
				学校給食への取り組みは。市全体での推進方法はどのようにするのか 
				- 
地域による子育て支援の拠点作りについて
 
				厚生労働省では、地域による子育て支援の拠点整備に力を入れるべく平成19年度予算にも要求されているが、市としての取り組みは 
				- 
ごみの増加について
 
				特に目につく小美玉市美1-9号線その他の状況について 
				- 
高齢者・独居老人の見守りサービスについて
 
				市として高齢者のみの世帯などへの安否確認、見守りはどのようにしているのか 
			 
			 | 
			12月12日終了 | 
		
		
			| 4 | 
			中山智夫 | 
			
			 6号国道石岡バイパスの進捗状況について 
			国交省との玉里地区・石岡地区・美野里地区との交渉はどこまで進んでいるのか 
			 | 
			12月12日終了 | 
		
		
			| 5 | 
			福島ヤヨヒ | 
			
			
				- 
住宅リフォーム助成制度の制定を
 
				元気な高齢者等への支援と地元中小企業のために、住宅リフォーム助成制度の制定を 
				- 
合併特例債の使い方について
 
				合併特例債の事業は、合併協で決定されたと伺っているが、決定したことは必ず実行しなければならないのか。また現在の進捗状況は 
				- 
子育て支援施策の充実を
 
				少子化対策としても重要な子育て支援に対して、現在、就学前の子どもにどのような施策が行われているのか。また今後、その充実のための施策が検討されているのか 
				- 
市長選の顛末について住民に説明を
 
				市長の市長選後の顛末は、どう住民に説明するのか 
			 
			 | 
			12月12日終了 | 
		
		
			| 6 | 
			木名瀬幸吉 | 
			
			
				- 
教育問題について
				
					- 市内の小中学校において、いじめは大丈夫か。対策について伺う
 
					- 家庭教育に力を入れていくべきではないか
 
					- 先生が、もっとゆとりを持って学校教育にあたれるように、行政としてのバックアップが必要であると考えるがどうか。
 
					- 教育振興費について
 
					- 学校給食費の納入状況と未納対策
 
				 
				 
				- 
農業問題について
				
					- 平成19年から水田転作はどうなっているのか
 
					- 農産物の販売の拡大について、東京への一極集中型でなく、関東地方に目を向ける時期にきているのではないか
 
					- 農業と健康の結びつきをもっとPRしていくべきではいか
 
					- 環境対策の効果をあげるための予算の確保
 
					- 大型の堆肥の発酵処理施設を建設してはどうか
 
				 
				 
			 
			 | 
			12月13日終了 | 
		
		
			| 7 | 
			篠根捷應 | 
			
			
				- 
請負契約について
 
				市の請負契約の方法・流れについて、市民に分かりやすく説明いただきたい
				
					- 入札の仕組みについて、市民に分かりやすく説明していただきたい
 
					- 落札率について、市が提示する金額に至近で契約が成立することが常態となっているようだが、仕組みについて説明願いたい
 
					- 随意契約について、本年度、現在までの随意契約の全てを一覧表で公表していただきたい
 
				 
				 
			 
			 | 
			12月13日終了 | 
		
		
			| 8 | 
			橋本政美 | 
			
			
				- 
ホームページの運営について
 
				市ホームページの運営、携帯電話サイトの充実を 
				- 
子や孫に誇れる小美玉市に発展させるために
 
				百里開港を見据えた幹線道路の整備の促進、新市建設計画の前倒しも考えていただきたい。観光面での整備充実も図る必要があると思うが、どう考えているのか 
			 
			 | 
			12月13日終了 | 
		
		
			| 9 | 
			戸田見成 | 
			
			
				- 
行政組織の見直し
				
					- 合併による組織編制による諸問題の整理は出来ているのか
 
					- 総合支所方式並びに組織編制の見直し計画は立てられているのか。またその時期は
 
					- 住民サービスとの整合性は十分図られているのか
 
				 
				 
				- 
計画行政について
 
				合併後、本格的な計画行政の改正が必要になると思うが、計画策定の予定と改正、あるいはそれらの優先性について 
				- 
小川統合幼稚園について
				
					- 統合幼稚園の基本的な見解は
 
					- 8月31日に行われた幼児施設設置協議会の開催内容は
 
					- 幼児教育保育事業からの懇談会の開催要請への対応は
 
					- 今後の幼児問題に対し、その基本構想計画の整備、現状との関係は
 
				 
				 
			 
			 | 
			12月13日終了 | 
		
		
			| 10 | 
			橋本正規 | 
			
			
				- 
職員給与について
 
				給与の差額解消について 
				- 
市の一体化について
 
				玉里地区高崎から栗又四ケへ、小川地区または本庁舎への道路整備について 
				- 小学校入学児童へのお祝いのランドセル贈呈について
 
				- 平成16年度に玉里村で採用された職員について
 
				- 新聞購読に代わるパソコン設置の主目的について
 
			 
			 | 
			12月13日終了 | 
		
		
			| 11 | 
			岩本好夫 | 
			
			 請願処理の経過と結果報告について 
			合併前、旧3町村の議会において採択された請願の処理状況の確認。また、現在、未実施の請願や要望書について、今後、どのように対処する考えであるか。 
			 | 
			12月13日終了 | 
		
		
			| 12 | 
			山口惠男 | 
			
			
				- 
農業環境・農村資源保全事業について
 
				市の取組みについて 
				- 
職員について
 
				合併後の状況について 
			 
			 | 
			12月13日終了 | 
		
		
			| 13 | 
			上田 稔 | 
			
			
				- 
市民税・固定資産税の徴収率アップについて
				
					- 茨城県租税債権機構の活用状況、実績など
 
					- 市民税・固定資産税の滞納繰越分における高額滞納者(100万円以上)の件数、滞納額の何%にあたるのか
 
					- 現在、差押物件は何件あるのか、履行はされているのか
 
					- 換価された物件はあるのか
 
					- 分納誓約は何件あるのか、また誓約どおり納められているのか
 
					- 今後、徴収率をアップさせ、県平均にするためにどのような対策をしていくのか
 
				 
				 
			 
			 | 
			12月13日終了 | 
		
	
										
									 
									
																		
											
						掲載日 平成29年3月25日
							更新日 平成29年3月30日
							
		
					
				このページについてのお問い合わせ先
								
									
						
						                            
                                住所:
                                〒319-0192 茨城県小美玉市堅倉835
                             
                            							
								電話:
								
									0299-48-1111
										
											(内線:
											1301〜1303
											)